AI活用、DX、オープンサイエンスなど、研究の現場が大きく変わりつつある一方で、大学の事務や研究支援の現場には大きな戸惑いも発生しています。
今回のセミナーでは、デジタル研究基盤の世界的な流れと最先端の姿や、国内の現状とその先に向けた課題について、この分野の第一人者をお迎えして講演していただきます。
また、金沢大学の取り組みと北陸地区への展開について報告いたします。
後半は現地のみの情報交換会を設けて、各大学の現状や課題を共有することにより、今後の取り組みに活かせればと考えています。
- 申 込:https://ws.formzu.net/dist/S602190513/
※事前申し込みが必要です - 日 時:令和7年2月19日(水)14時00分~17時30分
- 形 式:ハイブリッド(対面+オンライン開催)
- 会 場:金沢大学 ナノ生命科学研究所 4階大会議室(フロアガイド)
金沢大学 角間キャンパス 南地区(石川県金沢市角間町)- ナノ生命科学研究所 アクセス情報
- 北陸鉄道株式会社 路線バス [93,94,97番] 金沢大学 行き(兼六園下経由)
金沢駅発<兼六園口(東口)8番乗り場> ➡ 金沢大学自然研前着 - 角間キャンパス
・バス停「金沢大学自然研前」から会場までのルート - 自家用車の方はM駐車場に駐車ください
・M駐車場から会場建物までのルート
- 対 象:大学・研究機関の研究推進部門の職員・URA、附属図書館の職員、
情報基盤センターの職員、研究データ管理に関心を持つ研究者、院生、職員等 - 定 員:対面:60名
オンライン:200名(いずれも先着順) - 主 催:金沢大学、国立情報学研究所
- 協 賛:大学ICT推進協議会 研究データマネジメント部会
【プログラム】
- 14:00 開 会
- 14:00 趣旨説明
金沢大学 理事(総括・大学改革・教育・情報担当)/副学長 森本 章治 教授 - 14:05 開会挨拶
国立情報学研究所長 黒橋 禎夫 教授 - 14:15 講 演 海外大学のデジタル研究基盤整備の最前線
国立情報学研究所 船守 美穂 准教授 - 15:00 招待講演 大学における研究データ管理:国内の動向と課題
名古屋大学 情報基盤センター 松原 茂樹 教授 - 15:40 報 告 金沢大学の取り組み
金沢大学 学術メディア創成センター長 笠原 禎也 教授 - 16:20 休 憩
◆以下オンライン配信なし(現地参加者のみ)
- 16:35 各大学の課題に関する情報交換
金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 長井 圭治 特任准教授 URA - 17:30 閉 会
【懇親会】
- 場 所:金沢大学YABU&CAFÉ 丹
角間キャンパス 自然科学系図書館南福利施設2F
https://share-kanazawa.com/yabutan/#kindai_yabucafe
- 日 時:2025年2月19日(水) 17:45~19:40
- 参加費:4,000円 (現地払い)
※セミナー申込フォームから事前申し込みが必要です
- 申込締切:2025年2月7日(金)まで
【お問い合わせ】
金沢大学 学術メディア創成センター 📮infoⓐml.kanazawa-u.ac.jp
※ⓐを@に変更ください
